当院では、「1本の歯を守る」ことにこだわって治療を心がけております。
正確な診断のための検査や今後の治療やケアのご説明を丁寧にさせていただき、
精密で長持ちする口腔環境を提供できるよう努めています。
歯科医師をはじめ当院の医療スタッフが適切な治療計画や口腔ケアプログラムを複数提案し、
ご納得いただいた上で治療を行います。
さらなる感染予防対策かかりつけ歯科医
機能強化型歯科診療所
当院では、「1本の歯を守る」ことにこだわって治療を心がけております。
正確な診断のための検査や今後の治療やケアのご説明を丁寧にさせていただき、
精密で長持ちする口腔環境を提供できるよう努めています。
歯科医師をはじめ当院の医療スタッフが適切な治療計画や口腔ケアプログラムを複数提案し、
ご納得いただいた上で治療を行います。
日本人の歯を失う原因の75%は歯周病(約42%)と虫歯(約33%)です。また、歯周病や虫歯は再発しやすい病気で、治療が一旦終了してもその後のメインテナンスが重要と言われています。欧米諸国の歯科医療では1970年代後半から始められた長期的な歯周病や虫歯の予後を追跡した研究をもとに、定期的なメインテナンスを行い再発の予防や早期発見を基盤とした医療が開始されました。
神田橋デンタルオフィスは、米国ミシガン大学歯学部大学院の補綴科(差し歯、入れ歯、インプラント)と歯周病科を卒業した理事長兼院長のもと、従来の削って詰める歯科治療(cure)から予防とメインテナンスを中心とした予防歯科(care)をスローガンに、ミシガン大学フィロソフィーをコンセプトに開業し、気軽に一生涯通える歯科クリニックを目指してきました。
日本の医療保険制度は世界では類を見ない国民皆保険という良い制度である反面、予防に対してはまだまだ後進国であると言えます。医療保険制度の良いところを取り入れつつ、予防やメインテナンスの重要性を患者様にご理解いただき、「歯医者さんって治療するところではなくて、メインテナンスケアするところなんだ」と思ってもらえるようスタッフ全員が一丸となって皆様の口腔ケアをさせていただきます。
欧米の専門医教育機関である大学院では、科学的な検証に基づいた医療、Evidence Based Medicine(EBM)理論を背景に、質の高い知識と技術を教えています。神田橋デンタルオフィスでは日本の保険制度を取り入れつつEBM理論に基づく世界標準の歯科医療を標榜するデンタルオフィスです。また、CTレントゲン撮影、顕微鏡、歯科用レーザー、口腔内デジタルスキャナーなどを取り入れ最先端で精密な歯科医療を提供いたします。
当院では患者様の健康を守るために清潔な環境づくりに力をそそぎ、安全で安心な歯科医療を提供できるように取り組んでおります。患者様のお口に入るものは、可能な限りディスポーザブルとし、滅菌器のグレードも世界最高水準のものを使用しています。口腔外バキュームや治療ユニット内の水を清潔にする装置の設置、またAED設置など、安全や救急対応への取り組みが認められ、厚生労働省より「外来環」の認定を受けています。
当院は予約制で診療を行なっておりますが、初診の方やお久しぶりの方、またお痛みや救急の診療をご希望の方はお気軽にお電話ください。2回目以降の再診のご予約に関しては、診察券アプリをスマートフォンにダウンロードして頂きます。アプリの詳細につきましては、動画をご覧になってください。
当院の基本診療は、お口全体の健康を考え、個々の歯とともに全体のバランスや噛み合わせを考慮しています。また全身の健康や生活習慣についても治療計画を立てる上で、詳しくヒアリングする場合もあります。
唾液検査は以下の動画をご参照ください。
![]() |
3次元で口腔内の状態を捉えることのできる歯科用C Tは、より正確な診断には欠かせない機器です。通常のレントゲン撮影より10分の1の被曝量のため、人体への影響が少ないというメリットもあります。 |
---|
![]() |
治療部位を拡大する機器であり、6倍から32倍の大きさで見ることが出来ます。治療の水準を上げるためには必要不可欠な存在と言っても過言ではなく精密な治療を行うために必要な時に使用します。 |
---|
歯型を取る時に「印象」と呼ばれる柔らかい素材を使用しとことがある人も多いのではないかと思います。近年の印象は不快感が少なくなったとはいえ、抵抗のある方も多いのではないでしょうか。当院で導入しているTORIOSオーラルスキャナーは小さな口腔内カメラでフルカラー、3D で撮影することが出来ます。被せ物やマウスピースを使用する歯列矯正、審美的問題点の分析など、用途に合わせて使用します。
![]() |
痛みのない歯の治療は皆の望みです。無痛で治療することは、歯科の課題として研究が行われてきました。患者様にはまだまだ認知されていないレーザー治療ですが、痛みが少ない、殺菌効果が期待できる、歯の切削時の不快な音を出すタービンを使わなくてもできる、振動が少ない、生体の表面にのみ反応、など虫歯治療や歯周病治療などに幅広く応用できます。 |
---|
米国ミシガン大学歯学部大学院で歯周病治療専門医教育課程を修了した理事長兼院長がライフステージに沿った歯周病治療を患者様の状況、ご希望に応じて日本臨床歯周病学会認定歯科衛生士や他スタッフとの綿密な連携を組みながら総合的に質の高い歯周病治療を提供します。
歯周病や虫歯の治療や予防の基本は、毎日のセルフケアです。
歯周病は歯科医師や歯科衛生士だけでは治りません。定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケアで状態を確認しつつ、施すべきセルフケアの方法をお伝えします。
失った歯の機能を回復させる為の治療は主に、3つの方法があります。
両方の隣の歯を削って連結した被せ物を装着するブリッジ治療、取り外し可能な入れ歯治療、そして人工の歯根を埋め込んで差し歯を装着するインプラント治療です。インプラント治療には、ブリッジ治療や入れ歯治療にはない優れた点が多くありますが、そのためには、術前の精密な診断が必要で、骨の状態や噛み合わせの状態を確認して、インプラント本体を顎のどの位置にどの角度でどのくらいの太さや長さのものを埋め込むかをシミュレーションして行います。
虫歯が歯の神経まで及んでしまった場合、抜歯を避けるために行う治療が根管治療です。
細かい部分に細かい処置を連続で施す必要があり、精度の高さが求められます。治療にあたっては、顕微鏡の使用や、治療中の唾液の汚染から守る為の防湿処置を行うことがあります
当院では、患者様に気持ちよくご来院いただくために、スタッフ自身が明るく楽しく仕事に励み、患者様と接することが大切だと考えております。患者様目線を大切に、より雰囲気の良い環境での診療に努めています。
1981年、歯科医師国家試験合格、歯科医師免許取得後、米国ミシガン大学(University of Michigan)歯学部大学院に入学。補綴学(入れ歯や差し歯、審美やインプラント、噛み合わせや顎関節症などを専門とする学問)と歯周治療学(歯周病を専門とする学問)のダブルマスター(2つの学科の専門医)を取得。両学科の講師を経て1990年に帰国。9年間のアメリカ留学中に学んだ先端歯科医療技術と同時に、予防に対する意識の高さに感銘し、日本での治療中心のCure(治療)からCare(ケア)への予防歯科医療を目指し、早くから日々の臨床に取り組んできた。
1999年5月に現在の医療法人社団公歯会、神田橋デンタルオフィスを開業し、それぞれの年齢のライフステージにあった個人個人のケアプログラムを作成しいかに自分の歯を残すか、いかに口腔機能を改善維持するかなど口腔顎顔面の環境を機能と美の観点から、多くの患者の治療とケアに携わってきた。
近年の高齢化に伴い、口から食物を摂取ししっかり咬むことが脳や全身の機能に様々な影響を及ぼすことが注目され、口腔から始めるアンチエイジングをコンセプトに、昨年神田橋オーラルケアークリニックを開設。①虫歯や歯周病から歯を守るための口腔マイクロバイオーム(細菌群)の除去、②咀嚼、嚥下や発音などの口腔機能や若々しい表情を維持するための咀嚼筋や表情筋などのマッサージによるアプローチ、③唾液分泌減少による口腔乾燥症の改善、④噛み合わせと全身のバランス、の4つをメインテーマに日々多くの患者の診療にあたっている。
現在、日本歯周病学会認定専門医、日本歯科大学歯周病科非常勤講師、またICP (International College of Prosthodontics)会員、アメリカ歯周病学会会員、日本アンチエイジング歯科学会、日本歯科審美学会、日本口腔インプラント学会など多くの内外の学会に所属している。またP & P研鑽会という研究会を創設し、後進の育成にも力を注いでいる。
左から
昭和大学歯学部卒業、歯内治療科(根管治療)大学院在学
昭和大学歯学部卒業、歯科補綴学大学院終了、歯学博士取得、日本歯科補綴学会専門医
ミシガン大学歯学部歯科補綴学大学院終了、マスターオブサイエンス取得、歯周病学大学院修了マスターオブサイエンス取得、日本歯周病学会専門医、米国歯科大学補綴認定医、日本アンチエイジング歯科学会理事、他多数歯科関連学会会員
昭和大学歯学部卒業、マウスピース型矯正システムスマイルトウルー認定歯科医、日本アンチエイジング歯科学会認定医
東京千代田区の大手町から徒歩数分、神田橋交差点のビルの1階にある歯医者です。ガラス張りの外観と木目で落ち着いた受付待合室で皆様のご来院をお待ちしております。保険歯科診療をはじめ、各種専門性を有した歯科医師と様々な設備と機材を整えて、お口全体の健康を考えた質の高い診療をご提供いたします。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 14:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | − | − |
15:00 ~ 19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | − | − |
※土曜日は月1回不定期に診療
施設名 | 神田橋デンタルオフィス |
---|---|
電話 | 03-5283-6533 |
所在地 | 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-2-2 小川ビル1F
|
駐車場 | 無 |
特徴 | 英語に対応 |