歯のコラム

2025年8月2日

歯をクリーニングするイメージ

こんにちは。東京都千代田区「大手町駅」C1出口より徒歩5分、「神田駅」より徒歩8分にある歯医者「神田橋デンタルオフィス」です。

歯医者というと、痛みが出たら行く場所、虫歯治療のために行くところというイメージを持っている方も多いかもしれません。

しかし、最近では予防歯科の重要性が広く認識され、歯医者でクリーニングだけを受けたいという方も増えてきました。実際、歯科医院では定期的なメンテナンスとしてクリーニングを受けることが可能で、虫歯や歯周病の予防につながります。

また、治療ではなく予防目的での通院であれば、歯に痛みがない状態でも気軽に受診しやすいというメリットがあります。

この記事では、歯医者で受けられるクリーニングの具体的な内容や得られるメリット、受診の頻度などについて詳しく解説します。

歯医者でクリーニングだけ受けられる?

歯医者でクリーニングだけ受けられるか考えるイメージ

結論から言えば、歯医者でクリーニングだけを受けることは可能です。多くの歯科医院では、虫歯や歯周病などの治療を目的とせずに、口腔内の清掃やメンテナンスだけを希望する患者さまにも対応しています。

特に、近年では予防歯科の重要性が高まっており「何も問題はないけれど、口の中をきれいにしたい」といった理由で来院する人が増えています。

ただし、初診の場合には、口腔内の状況を正確に把握するために歯のチェックやレントゲン撮影などが必要になることがあります。この場合、結果的に治療が必要と判断されることもあります。

また、クリーニングの内容や費用などは歯科医院によって異なるため、クリーニングのみを希望していますと事前に伝えることが大切です。こうしたやりとりを通じて、患者さまの希望に沿った対応をしてくれる医院を選ぶことが、安心して通院するための第一歩となります。

歯医者でクリーニングを受けるメリット

歯医者でクリーニングを受けるメリットのイメージ

歯のクリーニングは、見た目を美しく保つだけではなく、さまざまな健康上のメリットももたらします。日常の歯磨きでは落としきれない汚れや歯石を、専用の機器を用いてしっかり取り除くことができるため、虫歯や歯周病の予防に非常に効果的です。

また、定期的にクリーニングを受けることで、口臭の改善や歯の着色汚れの除去も期待できます。さらに、歯科医師や歯科衛生士によるチェックが入ることで、病気の早期発見・早期治療にもつながります。

以下に、クリーニングによって得られる主なメリットを詳しく見ていきましょう。

虫歯や歯周病の予防につながる

歯の表面や歯と歯ぐきの間には、毎日の歯磨きだけでは落としきれない歯垢(プラーク)や歯石が蓄積していきます。これらは細菌の温床となり、虫歯や歯周病の原因となります。

クリーニングでは、専用の器具を使って歯石やバイオフィルムを除去するため、家庭のケアでは難しいレベルの清掃が可能です。定期的なクリーニングは、虫歯や歯周病を未然に防ぐ有効な手段として、予防歯科の基本とされています。

口臭の予防・改善が期待できる

口臭の多くは、口腔内に存在する細菌が食べかすや歯垢を分解する際に発生するガスに由来しています。特に、歯石が溜まっていると、細菌の活動が活発になり、強い口臭を引き起こす原因になります。

クリーニングを通じてこれらの汚れを取り除くことで、口臭の元を減らし口腔内を清潔に保てます。人と接する機会が多い仕事をしている方やエチケットを気にする方にとって、定期的なクリーニングは非常に有効です。

歯の着色汚れを除去できる

毎日の食事や飲み物、喫煙などによって、歯の表面には少しずつ着色汚れ(ステイン)が付着していきます。これらの汚れは通常の歯磨きでは落としきれませんが、クリーニングでは専用の研磨剤や器具を用いて、歯本来の白さに近づけることが可能です。

ホワイトニングとは異なりますが、自然な範囲で歯が明るくなるため、見た目の印象が良くなります。

口腔内の健康状態をチェックできる

クリーニングの際には口腔内のチェックも行われることが多く、虫歯や歯周病などの異常を早期に発見するよい機会となります。特に、これらの病気は、初期段階では自覚症状がほとんどなく、自分では気づきにくいため、医師にチェックしてもらうことは大切です。

異常が早期に見つかれば治療も軽度で済むことが多く、結果的に身体的・経済的負担を軽減できます。

歯医者でクリーニングを受ける頻度

歯医者でクリーニングを受ける頻度のイメージ

歯のクリーニングは1回受ければ十分というものではなく、継続的にケアすることが大切です。

しかし、どのくらいの頻度で受けるべきかについては、個々の口腔内の状態や生活習慣によって異なります。適切な頻度でクリーニングを行うことで、歯や歯ぐきの健康を維持し、将来的なトラブルを予防できます。

多くの歯科医院では、クリーニングを3か月〜6か月に1回程度、受けることを推奨しています。これは、歯垢が歯石へと変化するスピードや歯周病が進行する期間などを考慮した間隔です。

特に問題のない方であっても、半年に一度は専門的な清掃を受けることで、見落とされがちな初期のトラブルを発見しやすくなります。また、継続的なメンテナンスによって、歯ぐきの炎症や口臭などの軽微な異変にもすばやく対処できるようになります。

歯周病の既往歴がある方や虫歯ができやすい体質の方、喫煙習慣がある方などは、3か月に1回、あるいはそれ以上の頻度でクリーニングを受けるのが望ましいとされています。歯垢や歯石が溜まりやすく、歯ぐきの炎症や歯の脱灰が進行しやすいためです。

基本的には、担当の歯科医師がリスクに応じた適切な通院スケジュールを提案してくれることが多いです。継続的な受診により、健康な状態を維持でき、結果的にトラブルを未然に防ぐことができます。

歯医者で行うクリーニングの流れ

歯医者でクリーニングしているイメージ

歯医者で受けるクリーニングは、単なる歯の掃除ではなく、専門的な知識と技術に基づいた一連の処置です。「どんなことをされるのか分からなくて不安」と感じるかもしれませんが、実際のクリーニングは痛みを伴うことも少なく、快適に受けられる場合がほとんどです。

内容を事前に知っておくことで、安心して通院できるだけではなく、目的や効果についてもしっかり理解できます。ここでは、歯医者で行われる一般的なクリーニングの流れを段階ごとに紹介します。

口腔内のチェックとカウンセリング

クリーニングの前には、歯科医師や歯科衛生士がお口の状態をチェックします。虫歯や歯周病の有無、歯石の付着状況、歯ぐきの炎症の有無などを確認し、必要に応じてレントゲンを撮影することもあります。

その後、患者さまの希望や不安な点などについてのカウンセリングを行い、クリーニングの内容や流れについて説明されます。事前にしっかりコミュニケーションを取ることで、安心して施術を受けられる環境が整います。

歯石や歯垢の除去(スケーリング)

口内のチェックが終わったら、専用の器具を使って歯の表面や歯と歯ぐきの境目に付着した歯石や歯垢を除去するスケーリングが行われます。超音波スケーラーや手用スケーラーを使用して、細かな部分まで丁寧に掃除されます。

この工程では、キーンという音や多少の振動を感じることがありますが、痛みはほとんどありません。スケーリングはクリーニングの中でも最も重要な工程の一つであり、これによって多くの細菌を物理的に取り除くことができます。

歯の表面の研磨(ポリッシング)

スケーリングの後は、歯の表面を滑らかにし、汚れの再付着を防ぐために研磨(ポリッシング)を行います。専用のペーストと回転ブラシを使って歯を磨き上げ、着色や細かい汚れを落としながら、歯をツルツルに仕上げます。

ポリッシングを行うことでプラークがつきにくくなるという効果も期待できます。痛みを感じることはほとんどなく、むしろ気持ちよかったと感じる方も多いです。

フッ素塗布などの予防処置

クリーニングの仕上げとして、必要に応じて歯にフッ素を塗布することがあります。フッ素は歯の再石灰化を促し、虫歯への抵抗力を高める効果があります。特に、虫歯ができやすい方や子ども、高齢者には有効な処置とされています。

その他にも、口腔内の状況に応じて歯ぐきのケアやブラッシング指導など、個別の対応が行われることもあります。これらの処置により、クリーニング後の効果をより長く保つことができます。

まとめ

歯医者でクリーニングをした真っ白な美しい歯で笑う女性

歯医者でクリーニングだけを受けるという選択は、近年ますます一般的になりつつあります。治療ではなく、予防を目的とした通院は口腔内の健康を長く保つために非常に効果的です。

歯のクリーニングには、虫歯や歯周病の予防、口臭改善、歯の見た目の向上、そして定期的なチェックによる早期発見など、多くのメリットがあります。また、受診頻度は3〜6か月が一般的な目安ですが、自身の口腔内の状態に応じて柔軟に調整することが大切です。

痛みがないと歯医者に行かないのではなく、健康を守るために定期的に通うという意識を持つことが、将来的なトラブルを防ぐ第一歩となります。ぜひ、定期的なクリーニングを通じて、自分の歯と口の健康を守っていきましょう。

歯医者のクリーニングを検討されている方は、東京都千代田区「大手町駅」C1出口より徒歩5分、「神田駅」より徒歩8分にある歯医者「神田橋デンタルオフィス」にお気軽にご相談ください。

当院では、1本の歯を守ることにこだわって予防・治療を行っています。虫歯・歯周病治療のみならず、予防歯科や矯正治療、審美治療にも力を入れております。

当院のホームページはこちらWeb予約もお受けしておりますので、ぜひご活用ください。

« »

神田橋デンタルオフィス

所在地 〒101-0047
東京都千代田区内神田1-2-2 小川ビル1F
電話番号 03-5283-6533