歯のコラム

2025年9月13日

インプラントの歯みがきをしたりケアをするイメージ

こんにちは。東京都千代田区「大手町駅」C1出口より徒歩5分、「神田駅」より徒歩8分にある歯医者「神田橋デンタルオフィス」です。

インプラント治療後「どのように歯磨きをすれば良いのかわからない」「天然歯と同じケアで大丈夫なのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。インプラント治療後の歯磨きを怠ると、インプラント周囲炎を引き起こすリスクが高まります。

では、インプラント治療後にはどうやって歯磨きをするとよいのでしょうか。

この記事では、インプラント治療後の歯磨きの仕方について解説します。インプラントを長く使いたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

インプラント治療後の歯磨きが重要な理由

インプラント治療後の歯磨きを怠ってインプラント周囲炎になったイメージ

インプラントは見た目も機能も天然歯に近い優れた治療法ですが、人工歯だから虫歯にならないと油断してはいけません。

インプラントを長く使用するためには、毎日の歯磨きによるセルフケアが不可欠です。以下でその理由を詳しく解説します。

天然歯と構造が違うから

インプラントは、人工の歯根を顎の骨に埋め込む治療法で、天然歯とは構造が異なります。

天然歯には歯根膜というクッションの役割を果たす組織が存在しますが、インプラントにはそれがありません。そのため、細菌が侵入しやすく、歯ぐきや骨へのダメージが進行しやすい傾向があります。

この違いを理解し、より丁寧なケアを行うことが大切です。

インプラント周囲炎のリスクがあるから

インプラントを長く良い状態で使っていくために注意したいのが、インプラント周囲炎と呼ばれる炎症性疾患です。

これは、プラークや歯石がインプラントの周囲に蓄積することで、歯ぐきや骨に炎症が起こります。最悪の場合には、インプラントが脱落することもある病気です。

天然歯の歯周病と似ていますが、進行が早く、痛みなどの自覚症状が少ないため、気づいたときには重症化しているケースも少なくありません。

長期的な安定と美しさを維持するため

インプラントを長期的に安定して使い続けるためには、日々の歯磨きによるメンテナンスが不可欠です。清潔な状態を保つことで、インプラントの寿命を延ばすだけでなく、口臭や見た目のトラブルも防ぐことができます。

インプラント治療後の歯磨きの基本

インプラント治療後の歯磨きの基本について説明する歯科助手

インプラント治療後も経過を良好に保つためには、段階に応じた適切な歯磨き方法を理解しておくことが大切です。

治療直後の歯磨き開始時期

インプラント手術直後は、傷口がまだ安定していないため、歯磨きをすぐに始めることはできません。

術後数日は、うがいや強いブラッシングを避けることが重要です。清潔なガーゼや、歯科医師から指示された洗口液を使って、口腔内をやさしくケアしましょう。

無理に歯ブラシを当てると傷口を刺激する恐れがあるため、食後は水で軽くすすぐなど、できる範囲で清潔な状態に保つ工夫が必要です。

歯科医師の指示に従い、数日間は手術部位を避けてケアを行い、その後、腫れや出血が落ち着いたタイミングで、やさしく歯磨きを再開するのが一般的です。

仮歯・上部構造を装着したあとのケア

仮歯や最終的な上部構造を装着したあとは、通常の歯磨きに近いケアが求められます。

ただし、インプラント周囲の歯ぐきは天然歯よりもデリケートなため、柔らかめの歯ブラシを使い、歯と歯ぐきの境目をやさしく磨くことがポイントです。

インプラントの歯磨きに適した道具の選び方

インプラントの歯磨きに適した歯ブラシを選ぶイメージ

インプラントを長持ちさせ、周囲の歯ぐきの健康を守るためには、適切な歯磨き道具を選ぶことが非常に重要です。ここでは、インプラントのケアに適した道具の選び方について解説します。

歯ブラシの選び方

インプラント周囲の歯ぐきは非常に繊細なため、毛先がやわらかく、ヘッドが小さい歯ブラシが理想的です。毛先が細いタイプは歯ぐきへの刺激を抑えつつ、インプラント周囲のプラーク除去に役立ちます。

また、電動歯ブラシを使用する際は、強く押し当てずにやさしく動かすことがポイントです。過度な圧力は歯ぐきやインプラントに負担をかける可能性があるため、やさしいタッチを心がけましょう。

歯磨き粉の選び方

インプラントのケアには、研磨剤が少なく、発泡剤が控えめな歯磨き粉を選びましょう。研磨剤が含まれた歯磨き粉を使用すると、インプラントや歯ぐきを傷つける恐れがあります。

フロス・歯間ブラシ・タフトブラシの活用

インプラントの隙間や奥まった部分の清掃には、補助清掃用具の併用が効果的です。

デンタルフロスはインプラントと歯ぐきの境目の汚れを除去するのに適しています。

歯間ブラシは歯と歯の間の汚れが効率よく除去できますが、複数のサイズがあるため自分に合ったものを選ぶことが重要です。サイズ選びは歯科医師や歯科衛生士に相談すると安心でしょう。

また、毛束が小さく、奥歯や細かい部分の清掃に最適なタフトブラシはインプラントの周囲をピンポイントで磨けます。

これらの道具を使い分けることで、インプラント周囲炎の予防につながります。

インプラントの正しい歯磨き方法

インプラントの歯磨きをする為の正しい歯ブラシの持ち方のイメージ

インプラントを長持ちさせるためには、正しい歯磨き方法を身につけることが不可欠です。ここでは、毎日の歯磨きで意識すべきポイントを詳しく解説します。

歯ブラシの持ち方と動かし方

歯ブラシは鉛筆を持つように軽く握り、力を入れすぎずにやさしく動かすのが基本です。歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、小刻みに優しく動かすことで、インプラント周囲の汚れを効果的に除去できます。

強く磨きすぎると歯ぐきを傷つける恐れがあるため、やさしいタッチを心がけましょう。

磨き残しを防ぐポイント

インプラントの周囲は形状が複雑なため、磨き残しが起こりやすいです。毎回、鏡を見ながら磨くことで、磨き残しのチェックがしやすくなります。

また、磨き残しを防ぐために、口腔内を「右上・右下・左下・左上」など、一定の順番で磨く習慣をつけると効果的です。インプラント部位は特に丁寧に時間をかけて磨くよう心がけましょう。

インプラントを長持ちさせるためのセルフケアとプロケア

インプラントを長持ちさせるためにスケーリングをするイメージ

インプラントは、適切なケアを行うことで10年以上の長期使用が可能です。

しかし、セルフケアだけでは限界があり、歯科医院でのプロフェッショナルケアと併用することで、より高い予防効果と安定性が得られます。

ここでは、日常的なセルフケアと定期的なプロケアの役割について解説します。

セルフケアのポイント

毎日の歯磨きは、インプラントを守るための基本です。以下のポイントを意識しましょう。

セルフケアは、インプラント周囲炎の予防に直結します。特に、磨き残しのない丁寧なケアがインプラントを長持ちさせる秘訣です。

プロケアの重要性

セルフケアだけでは取り除けない歯石や汚れは、歯科医院でのプロケアによって除去する必要があります。歯科医院では以下のようなケアが定期的に行われます。

インプラントを長持ちさせるためには、3〜6ヶ月に1回のペースで検診を受けることが理想的です。定期的に受診することで、早期に異常を発見し、トラブルを未然に防ぐことができます。

また、定期検診の時期でなくても、インプラント周囲に腫れや出血、違和感などの症状が現れた場合は、早めに歯科医院を受診することが大切です。

自己判断で放置すると症状が悪化し、インプラントの寿命を縮める可能性があります。たとえ小さな異変でも、早期に歯科医師の診断を受けることで、適切な処置やアドバイスが受けられます。

まとめ

適切な歯みがきでインプラントが長もちして笑顔の女性

インプラントは天然歯とは異なる構造を持つため、正しい歯磨きとケアが長持ちの鍵となります。

治療後は、歯ブラシや補助清掃用具を適切に選び、やさしく丁寧に磨く習慣を身につけることが重要です。これにより、インプラント周囲の炎症やトラブルを未然に防ぎ、快適な口腔環境を維持しやすくなります。

また、自己流のケアや誤った情報によるトラブルを避けるためには、歯科医師の指導を受けながら、定期的なプロフェッショナルケアを取り入れることが効果的です。

専門的なチェックとアドバイスを受けることで、インプラントの状態を常に良好に保つことができます。

毎日のセルフケアと歯科医師によるサポートを両立させることで、インプラントをより長く、安心して使い続けることができるでしょう。

インプラント治療を検討されている方は、東京都千代田区「大手町駅」C1出口より徒歩5分、「神田駅」より徒歩8分にある歯医者「神田橋デンタルオフィス」にお気軽にご相談ください。

当院では、1本の歯を守ることにこだわって予防・治療を行っています。虫歯・歯周病治療のみならず、予防歯科や矯正治療、審美治療にも力を入れております。

当院のホームページはこちらWeb予約もお受けしておりますので、ぜひご活用ください。

«

神田橋デンタルオフィス

所在地 〒101-0047
東京都千代田区内神田1-2-2 小川ビル1F
電話番号 03-5283-6533