2025年9月20日
こんにちは。東京都千代田区「大手町駅」C1出口より徒歩5分、「神田駅」より徒歩8分にある歯医者「神田橋デンタルオフィス」です。
「こどもの口から気になるにおいがする」と心配になった経験はありませんか。
大人の口臭に比べると軽視されがちですが、こどもの口臭にも原因があり、そのまま放置すると口腔環境に影響を及ぼすことがあります。実際、歯みがき不足や虫歯、口呼吸など、さまざまな要因が口臭の背景に隠れています。
早めに原因を理解して適切な対策を行うことで改善できるケースが多く、将来の口腔トラブル予防にもつながります。
本記事では、こどもの口臭の主な原因や日常でできる予防法について解説します。お子さんの口臭が気になるという保護者の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
口臭とは、口腔内や呼吸を通じて感じられる不快なにおいを指します。口臭の原因はさまざまですが、こどもの場合は主に口腔内の清掃不足や唾液の分泌量の減少、食生活などが関係すると考えられています。
乳幼児から学童期まで、年齢によって口臭の原因は異なります。乳幼児は母乳やミルクの残りや、口呼吸が影響することがあり、学童期以降は歯磨きの習慣や永久歯への生え変わりが関与することもあります。
ここでは、こどもの口臭の原因について解説します。
もっとも多い原因は、歯磨きが不十分なことです。歯の表面や歯と歯の間などに食べかすやプラーク(歯垢)が残ってしまうと、細菌がそれを分解してにおいを発生させます。
特に小さなお子さんは自分でしっかり磨くのが難しいため、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげることで磨き残しを防ぎやすくなります。歯の生え変わりの時期は段差ができて汚れが残りやすいため、いつも以上に注意が必要です。
虫歯の穴に食べかすや細菌が入り込むと、独特のにおいが出ることがあります。また、歯ぐきが炎症を起こす歯周病も口臭の原因になります。こどもでも歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きで出血したりすることがあります。
こうしたサインがあるときは、早めに歯科医院を受診しましょう。
舌の表面に白っぽく付着する舌苔も口臭の一因です。舌苔は細菌や食べかすがたまることでできやすく、特に朝起きたときや水分をあまりとっていないときに目立ちます。
唾液にはお口の中を洗い流して清潔に保つ働きがありますが、分泌量が減ると細菌が増えやすくなります。口が乾いていると感じるときや水分摂取が少ないときは、口臭が強まることがあります。
鼻づまりがあると自然と口呼吸になり、お口の中が乾燥してしまいます。唾液が減ると細菌の増殖を抑えにくくなり、口臭が発生しやすい状態になります。
特に眠っている間に口が開いているお子さんは、朝の口臭が強くなることがよくあります。鼻づまりが長引くときは、耳鼻科を受診して相談すると安心です。
ここでは、口臭がするときに家庭でできる口臭ケアの基本をご紹介します。
口臭対策の基本は、やはり歯磨きです。特に奥歯の溝や歯と歯の間は磨き残しが多く、口臭のもととなる細菌が増殖しやすい部分です。保護者の方が仕上げ磨きを行い、磨き残しを防ぎましょう。
舌の表面には細菌や食べかすが残りやすく、口臭の原因になることがあります。そのため、舌のケアを行うことも大切です。
基本的には歯磨きやうがいで自然にきれいになりますが、口腔内が乾燥すると舌苔がたまりやすくなります。朝起きたときなど舌の汚れが気になる場合は、舌ブラシややわらかい歯ブラシで奥から手前に軽くなでるように清掃しましょう。
ただし、強くこすったり頻繁に磨いたりすると、かえって舌を傷めてしまいます。厚い汚れや出血があるときは、歯科医院で相談しましょう。
甘いお菓子やジュースを頻繁に口にすると、細菌が増えやすい環境をつくります。完全に避ける必要はありませんが、摂取回数を減らしたりタイミングを決めたりすると安心です。
一方で、野菜や果物、噛みごたえのある食材は唾液の分泌を促し、口臭予防につながります。食後に水やお茶を飲むだけでも口の中がすっきりし、汚れが残りにくくなります。
唾液にはお口をきれいに保つ力があります。唾液が減ると口臭が発生しやすくなるため、こまめに水分補給をすることが大切です。特に遊んだあとや起床時など、口の中が乾きやすいタイミングで水を飲む習慣をつけると効果的です。水やお茶を基本にしましょう。
口臭が数日以上続く場合や、家庭でのケアで改善が見られない場合は歯科医院を受診して相談しましょう。口の中に痛みや腫れ、出血がある場合も受診のサインです。
歯科医院では、はじめに問診とお口のチェックを行い、口臭の原因を調べます。虫歯や歯ぐきの炎症が原因で口臭が発生している場合は、それらの治療やクリーニングが行われます。
歯科医院では専用の器具を使用して、毎日の歯みがきでは落としきれないプラークや歯石などを除去します。これにより口の中の細菌数が減少し、口臭の改善につながります。必要に応じて唾液検査やレントゲン撮影を行うこともあります。
また、歯科医院では、口呼吸や食生活など日常の習慣についてのアドバイスも受けられます。専門家の視点から改善策を提案してもらえることで、セルフケアだけでは防ぎきれない口臭の予防が可能になります。
虫歯や歯肉炎が原因のときは治療が終わるまで数回の通院が必要です。その後は1〜3か月ごとの定期検診で経過を見ていくのが一般的です。生活習慣の改善が必要な場合は数か月単位での経過観察になることもあります。
虫歯や歯肉炎の治療は保険適用の対象となります。虫歯治療の場合、初診料などを含めると1回あたり1,500〜3,000円程度が目安です。虫歯が進行している場合はもう少し高くなります。
ここでは、こどもの口臭対策のメリットについて解説します。
口臭の原因となる虫歯や歯周病、口腔内の乾燥などを早期に発見し、適切なケアを行うことで、こどものお口の健康維持につながります。日々の歯磨きや定期的な歯科受診を習慣化することは、健康的な生活習慣の基礎にもなります。
口臭が気になると、こどもが人前で話すことをためらったり、友達とのコミュニケーションに消極的になったりすることがあります。口臭を改善することで、こどもが自信を持って人と接することができ、良好な対人関係の形成をサポートします。
幼少期から口臭対策を意識することで、将来的な虫歯や歯周病などのリスクを減らすことが期待できます。正しいケアの習慣が身につくことで、大人になってからの口腔トラブル予防にもつながります。
ここでは、口臭対策をするうえでのポイントについて解説します。
こどもの口臭対策では、歯みがきやうがい、定期的な歯科受診など、日常的なケアが必要です。
ただし「しっかりやらなきゃ」と思いすぎると保護者の方にも子どもにも負担になることがあります。完璧を目指すより、できる範囲で続けることが大切です。歯みがきを嫌がるときは無理をせず「できた」という感覚を積み重ねていくと習慣化しやすくなります。
口臭対策を習慣にするには、子ども自身が楽しめる工夫を取り入れるのがポイントです。キャラクターの歯ブラシを使ったり、歌を歌いながら磨いたりすることで、歯みがきの時間が遊びの延長になります。
また、歯科医院はこわいところではなく、お口をきれいにするところと伝えると、抵抗感を減らすことができます。
こどもの口臭は一時的なものと軽く考えられがちですが、虫歯や歯周病、口呼吸などの習慣が関わっていることもあります。
日常的に仕上げ磨きを行い、舌の清掃や水分補給を心がけることで、多くの口臭は改善・予防できます。加えて、歯科医院での定期検診や専門的なクリーニングを組み合わせることで、より確実に口臭のリスクを減らすことが可能です。
子どもの口臭はデリケートな問題ですが、保護者の方が正しい知識を持ち、やさしくサポートしてあげることが大切です。将来の口腔環境を守るためにも、早めの対応を意識して日常生活にケアを取り入れていきましょう。
お子さんのお口の健康を守りたいとお考えの方は、東京都千代田区「大手町駅」C1出口より徒歩5分、「神田駅」より徒歩8分にある歯医者「神田橋デンタルオフィス」にお気軽にご相談ください。
当院では、1本の歯を守ることにこだわって予防・治療を行っています。虫歯・歯周病治療のみならず、予防歯科や矯正治療、審美治療にも力を入れております。
当院のホームページはこちら、Web予約もお受けしておりますので、ぜひご活用ください。
« インプラントの歯磨き完全ガイド|正しいケア方法と歯磨きの重要性 インビザラインですきっ歯を治療する方法やメリットを解説 »
所在地 | 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-2-2 小川ビル1F |
---|---|
電話番号 | 03-5283-6533 |